フジワラ化学株式会社

HOME > プレミアム珪藻土壁材

プレミアム珪藻土壁材

パッケージイメージ

脱臭

自然素材

仕上げが簡単

調湿

塗るだけ

梅雨時期、冬季を問わず、オールシーズン施工可能!※但し、室温が0度以下での施工は避けてください。

 

プレミアム珪藻土壁材は、いろいろな素材に塗れる、内装用仕上塗材です。

※塗ることのできる下地は下部をご参照ください。

シックハウス対策、建築基準法に適合する安全な健材です。

日本建築仕上材工業会登録
登録番号 0305120
放散等級区分表示 F☆☆☆☆
問合せ先 http://www.nsk-web.org
国土交通大臣認定防火材料
NM-8574 不燃材料
QM-9814 準不燃材料
RM-9363 難燃材料
繊維壁材塗り
繊維壁材塗り
フジワラ化学株式会社

 

空気中のホルムアルデヒドを吸着除去します。

高濃度ホルムアルデヒドを短期間で吸着除去

 

吸着したホルムアルデヒドは分解され、再放散されません。

高濃度ホルムアルデヒドを短期間で吸着除去

 

湿気を吸収・放出する調湿形仕上塗材です。

高濃度ホルムアルデヒドを短期間で吸着除去

珪藻土壁材の成分
珪藻土、自然素材、合成のり剤(*)、無機顔料、他
(*)珪藻土壁材に使用している合成のり剤は、ホルムアルデヒドを含まない安全なものです。 また、吸放湿機能にはほとんど影響しません。
塗ることのできる下地
○古い和風壁(せんい壁、ジュラク壁、砂壁など)、○中塗土、○しっくい、○コンクリート・モルタル、○合板、○ビニール壁紙、○石膏ボード
塗ることのできない下地
×外壁や風呂場内部など、湿気が多く水がかかる場所
×高温になったり、炎が発生する場所
×プラスチック、ガラス、金属など水を吸わない下地

 

カラーバリエーション(全10色)

 

※使用する前に、ケースに表示されている施工方法や、各注意事項をよく読んでください。
※現物カラーサンプルをお送りします。ご請求ください。
※モニターの特性上、実際の色と異なって表示されますのでご了承ください。

 

 


珪藻土壁材の塗り方


1.準備するもの

プレミアム珪藻土壁材 1坪用、3坪用、5坪用があります。
アクドメール 下地強化が必要な場合にご用意ください。
凹凸スポンジ、コテバケ、コテ、
ゴムベラ、スムーディなど
仕上げのお好みによって選んでください。
バケツなどの容器 練る壁材の量に合わせたものをご用意ください。器具等の水洗い用のバケツも1個用意しておくと便利です。
水の量を量るために、 2ℓと 500㎖空のペットボトルを利用すると便利です。
1袋あたりの基準水量は、2.4ℓです。
マスキングテープ、シート 新聞紙などでも代用が可能です。
霧吹き 必要に応じてご用意ください。
マスク 必要に応じてご用意ください。
ビニール手袋 必要に応じてご用意ください。

 

2.養生をする

マスキングテープ貼り

壁面のホコリ等は、ブラシ、掃除機などであらかじめ取り除きます。珪藻土壁材の厚みの分だけ(2mm程度)壁面より離して、マスキングテープを貼ります。

 

3.下地処理をする(必要に応じて)

古壁下地の場合

a.手で触っても落ちない強い下地の場合
プレミアム珪藻土壁材を直接塗ってください。
b.少しポロポロ落ちる弱い下地の場合

乾いたタオル等で、表面の落ちる部分を軽くこすって落した後、掃除機等で表面の粉分を吸い取ってきれいにしておきます。その後、アクドメールを水で2~3倍に薄めたものをローラーで塗り、乾燥後にアクドメールの原液を塗って、約1日程度十分に乾燥させます。
他社の下塗材は使用できません。

c.少し触っただけでボロボロ落ちる極端に弱い下地の場合
霧吹き、濡れタオル等で古壁に水を浸み込ませ、柔らかくしてから、ゴムベラ等で完全に取り除いてください。
その後、アクドメールを下塗りしてください。

石膏ボード、合板等の下地の場合

ボードのジョイント(継ぎ目)部分にメッシュテープ(ファイバーテープ)を貼り、その上からパテ処理をしておきます。同時に釘、ビス山等の凹凸もパテ処理して、パテが乾燥したらサンドペーパーで平滑にしておきます。化粧合板(プリント合板)の場合は、表面をサンドペーパ等で荒らして、粉分を拭き取ってから、アクドメールを下塗りし、珪藻土壁材を塗ってください。また、錆の出る恐れのある釘、ビス等を使用している場合は、頭の部分に、錆止め塗料を塗っておきます。

 

凹凸のあるビニールクロス及び、古壁下地の場合

きれいに仕上げる為には、使用する珪藻土壁材を少しだけ固めに練って、あらかじめ、コテ、ヘラ等で下地の凹みを埋める程度に薄くしごき塗りし、壁面全体を平滑にしてください。 (コテ、ヘラを少し立てぎみにして、凹みを埋めてゆくと薄くて簡単に埋めることができます。) 乾燥後(薄塗りなので、半日程度で乾燥します。)、仕上げ塗りをします。
※カビが発生している場合は、市販のカビ取り剤で必ず処理してください。

 

4.珪藻土壁材を練る

容器(タライ、バケツ等)に基準水量(1袋に対し、2.4リットル)より、若干少なめの水を入れ、珪藻土壁材を加えて練り混ぜます。練り始めは、ダマがつぶれ難いので、珪藻土壁材を塗る数時間前に軽く練っておき、塗る直前でダマをつぶしながら練ると簡単によく練れます。壁塗りをする前日に練っておいても、ラップやビニール袋をかけるなどして乾燥しないようにしておけば、容器の中で壁材が固まることはありません。塗る前に残りの水を加えて、さらによく混ぜます。

※一部屋又は一壁面を塗るのに必要な材料は、必ず一度に練りあわせてください。壁面途中で材料不足を起こさないために、新たな壁面に取りかかる前に材料の量を確認してください。もし、途中で材料が足りなくなりそうな時は、使用している材料に新たな物を混合して使用してください。

※水で練った珪藻土壁材は、水分が蒸発しないうちに、ラップやビニール袋をかけるなどして、容器を密封しておけば、数日後でも使用できます。

 

5.壁面に珪藻土壁材を塗り付け、仕上げる

炊事用凹凸スポンジ、コテバケ、コテ等で珪藻土壁材を塗り付けて、仕上げ模様に応じた道具で仕上げます。慣れないうちは、壁面の上から下へ3分の1位ずつ塗り付け、表面の水が引かない間に仕上げると簡単、きれいにできます。次に炊事用スポンジの凹凸面で塗り付けて、各種道具で仕上げた例をご紹介します。

 

仕上げ例

そのままスポンジの凹凸面を使って仕上げた例

コテで仕上げた例

コテバケで仕上げた例

仕上げヘラ「スムーディ」で平滑に仕上げた例

※塗り付け、仕上げ作業は、壁面の途中で中断しないで、壁面の区切りの良いコーナーなどで終えてください。

 

6.養生(マスキングテープ)をはがす

マスキングテープをはがすタイミングは、2通りあります。

a.
壁材が、乾かないうちにはがします。この場合は、マスキングテープで塗った面をこすらないように気をつけてください。

b.
壁材が完全に乾いた後、カッターでマスキングテープと塗った面との境目に切れ目を入れながら、外側に向けてマスキングテープを引っ張りながら剥がすと、スムーズに剥がせます。

 

7.完成です

古くなって汚れが染み付いていたせんい壁も、明るくて素敵な壁に大変身しました。お部屋も明るく、居心地も最適です。

 

8.施工後のメンテナンス

時の経過で付着する日常的な汚れ、手垢等は、強く絞った濡れタオル等でかるく拭いてください。

〒799-1342 愛媛県西条市大新田94 Tel:0898-64-2421 Fax:0898-64-4034

Copyright©2018 Fujiwara Chemical. All Rights Reserved.